ジプシーのとき | TERRA EXTRANJERA

ジプシーのとき

                     芸術の都、巴里

 今日では芸術界も商業主義が蔓延り。芸術の境界線が曖昧な時代。死語になりつつあるこの言葉。


だが巴里では、古き良き時代の名残が、まだ微かだが生きている。

 遥か彼方からこの土地に訪れ、己の芸術の為に全てを捧げ、身を沈める芸術家たちが住んでいる街。

       我々日本人も、Ecole de Paris(ヱコール ドゥ パリ)と呼ばれていた時代以来

                多くの芸術家が海を渡って巴里に辿り着いた。

そして名誉や金を手に入れた者。理想が描けず巴里を彷徨う者。又は夢破れ祖国に帰る者。様々だ・・・

   日本人で有名なのは藤田嗣治(ふじたつぐはる)またの名はレオナール藤田(1886~1968年)

         

なんかサルバドール・ダリと同じに臭いがする。つまり守銭奴。個人的には好きになれない画家ですが。


             同時代では、あまり知られていない日本人の画家がいますが。


                  近日中のBLOGで紹介したいと思います。

            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

                  * ヱコール ドゥ パリ = パリ派

 20世紀前半、ボヘミアン的な生活をしていた画家たちを指す。出身国も画風もさまざまである。

  印象派の様にグループ展を開いたり、キュビスムの様にある芸術理論を掲げたものでは無い。

      そうした意味では「パリ派」とはいっても、一般に言う「流派」「画派」でも無い。

アメデオ・モディリアーニをはじめ、個性的な画家が多く、後の世代の画家たちへの影響も大きい。

                       

                                              Wikipediaより抜粋

              

            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

          そして現在に至り、この巴里幻想は現代の芸術家にも宿っている。

   巴里に集まってきた芸術家志望。又は売れない芸術家達は、いつも簡素な服装をしている。

 La bohme(ラ・ボエーム)とはGitanes(ジタン)やジプシーという意味を芸術家に向けた仏語。

            もう一つの意味は、チェコ共和国のボヘミア地方を指す。

           この土地は多くのジタンが居住していたから皮肉で使われた。


   売れない芸術家たちは、ジタンのように妨げられた存在として見られているのだ・・・

      

             上記画像はフランスの老舗タバコ。Gitanesです。

       いつ見ても飽きの来ないデザイン。そして極上のセンスを感じられます。

   Serge Gainsbourg(セルジュ・ゲンズブール)の愛用で有名だと個人的には思うのですが。

  

      

  ジタンを片手に彼は何を夢想しているのか?そして彼とジェンー・バーキン。絵になる二人です。

           昔はスノッブな彼に憧れました。今はそれほどでもないですが・・・

      何故かというと、スノビズム(俗物主義)は僕の思想に合わないと判ったからかな!!

そう言えば、オペラにもLa bohmeと言う舞台がある。作曲者はジャコモ・プッチーニ(1858-1924 ) 

                       

                       それでは本題に入ろう。


  現代のLa bohme(ラ・ボエーム)たち。実はパリ市内にアトリエを構えているコミューンがある。


 このアーティストコミューンを知った経緯は、或る日本人の方からココの撮影を頼まれたのが切欠。


具体的に何処に存在するかは秘密。観光名所にはしたくないので興味ある方は自分で調べてください。

                      その名は Les Figos

               


    この敷地内には、巴里で活躍する様々なアーティスト達が、創作と居住を兼ねて住んでいる。


アーティストが住み着く以前は、Les Figos(ラ・フリゴ)という名前の通り冷凍保存庫として使われていた。


          僕は一度、フランスの友人のJAZZリハーサルをこの館内で撮影した。


                そして、映画でもロケに使われた事がある。

         館内を覗いてみたい方は Friched.net をクリックすればご覧になれます。


 このWebサイトはEU圏内の廃墟を紹介してくれる。世界中に存在する廃墟マニアには堪らないだろう。


       僕自身、廃墟を見つけると何故か心が惹かれてしまい、つい写真を撮ってしまう。


               このように廃墟には不思議なものを感じてしまうのだ。


  奇妙と思われる人もいるだろうが、何故か心が落ち着くのである。そして夢想に浸れる場所でもある。


                          4~5年前かな?


     僕が東京に住んでいた頃。原宿や代官山に同順会アパートというのが存在していた。

   現在、その建物は解体され、その敷地にはモダンなアパルトマンが建っているのだろうか?!


            なんとも味気ない。日本の行政には本当にウンザリさせられる。


   これはEUと日本の文化の決定的な違いである。破壊と創造。いやっ、建造の文化Japon!!


               はっ、つい取り乱してしまいました。すみません。


          そして今回、記事を書きながら思い出した映画が2本ありました。


         

   監督はエミール・クストリッツァ 。旧ユーゴスラビア製作。本編に流れるサントラがお勧めです。


        


 それと、フィンランドの奇才アキ・カウリスマキ の人生讃歌。La Vie de bohême(ラヴィ ド ボエーム)


                このように現代に生きるLa bohme(ラ・ボエーム)


   けして彼らは裕福じゃない。だがアーティストは内なる創造をしているだけで幸せなのだと思う。

   生活の為には最低限の物があればいい。物が心を満たしてくれるのは、ほんの僅かの時間だけ。


     これは個人的な思考なので、全てのアーティストに当てはまるかは定かでないが。

                     芸術から学ぶことはとても尊い。


確かA・ロダン曰く。「芸術とは自然が人間に移ったものです。肝心なのは鏡を磨く事です」と言ってたな・・・


                                           Monde